スマイルドーナッツの雑記

すべての人にとって、充実した 楽しい 世界を作るために

人間ってのは、DNAと幼少期の環境で、大枠は決まるよな、という仮説

■最初に

人間は、DNAと幼少期の環境で、大枠は決まる。

 

今回は幼少期の環境に、スポットを当てて、

いくつかの説を紹介していきます。

ブログなので、無駄に大げさな表現も使いますが、

温かい感じでよろしくお願いいたします!

 

■幼少期のストレス

ストレス過多の環境で育った子供はどうなるのか。

慢性的なストレスにさらされると、

 

扁桃体樹状突起が肥大して、
前頭前野樹状突起が萎縮する、

ことがわかっている。

 

扁桃体が敏感であるというのは、感情移入の能力の、高さに結びつく。
ある意味では、情緒的な人間とも言えるかもしれない。

ある研究では、記憶力に優れ、能力が高くなるとの報告もある。

 

しかしな。

 

扁桃体ってのは、ノルアドレナリン

ストレスホルモンであるコルチゾールの、

濃度が高まると、神経系を過敏にして、

不安や恐怖の記憶を強める厄介なものだ。

 

つまり、よくいう不安障害とかうつ病とかになりやすくなる。
病気にならなくとも、強い、不安や恐怖と戦い続ける、一生を送る可能性もある。

 

幼少期の教育が、人の一生を大きく左右させるのは、決定的な事実だ。

 

 

アダルトチルドレン問題と無条件の愛

アダルトチルドレンとは

成人後も、親子関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を背負った方のことを言います。

 

通常、アダルトチルドレンの原因として、虐待やネグレクト(育児放棄)が挙げられる。しかし、原因として意外と気づかれにくいのは、親から、「条件付きの愛」ばかりを受け取っていた場合だ。

 

「ママパパのいうことを聞くのが偉い子」→

 

これで子供が安心するのは難しい。

このように、子供が安心できない、状態の家庭のことを機能不全家族という。

具体的には弱い立場のものに対して、常に精神的なダメージが付きまとう

状態にあるような、欠陥を抱えた家庭のことをいう。

 

ただ安心がほしい。

ただ認めてほしい。

 

大人になってもこういうことをいう人は、無条件の愛を受け取ることができずに

自己肯定感が育まれなかった、からなのかもしれない。

 

無条件の愛を受け取ることができれば

子供は自信をもって外に羽ばたける可能性が高くなる。

 

無条件の愛があれば、それが自信の根拠になる。

一見根拠のない自信を持っている人に、こういう人は多い。

 

どれだけ苦しく、どれだけ辛い人生でも

いっぱいの。無条件の愛があれば

 

「生まれてきてよかった」

と言えるのかもしれない。

 

 

■発達性トラウマ障害とは

発達障害は定義上、先天的な特性である。

 

ところが最近、『発達性トラウマ障害』という、後天的に発達障害ADHD)様の症状を示す、言葉を見かけるようになった。(現時点では正式な診断名でない)

 

トラウマとは、記憶が扁桃体や海馬で、適切に処理されず、意識下に残ってしまい、それが悪影響を及ぼすことをいう。

 

また、単発の要因(人の死やそれにかかわるできごと)や、継続的な要因(暴力、虐待、ネグレクト、いじめ)によって、

 

扁桃体の過剰反応によるストレス増大

・ストレスによる海馬の機能の低下

・脳のフィルタリング機能の低下

・感覚情報が視床で乖離

 

が起こり、トラウマ障害である、PTSD心的外傷後ストレス障害)が引き起こされることがある。下記に症状を示す。

 

・過去のトラウマと似た状況の回避

・フラッシュバック(再体験)

・パニック、過緊張、感覚麻痺

・それらが継続して続く

 

また、

これだけでなく上記理由や、ワーキングメモリーへ、

トラウマ回避、フラッシュバック、パニック、過緊張などが、浸食することにより、不注意性、多動性、衝動性といった、発達障害ADHD)様の症状を示すとのことだ。

 

これを『発達性トラウマ障害』と呼ぶ。

 

発達障害と違い、環境に原因があるので、環境により、悪化させないためにも、早めにこの概念を知る必要がある。

 

しかし

 

発達障害により、トラウマを抱えたのか?

●トラウマにより、発達障害様の症状がでているのか?

 

上記2つのグラデーションである場合、その分析を行う必要があると思う。

発達障害者は、トラウマを抱えやすいだけに、診断は難しい。

そのためにも、認知度を上げる必要がある。

 

 

■ストレスの感受性と仕事

人間は、DNAと環境で、だいたい決まる。

唯物的で、個人的には悲しく思うが、

根拠に再現性が重視される現代社会においては、

本質に近いと、多数の人は考えるはずだ。

 

以前、仕事における本質はストレスであると、書いたが、

前述のように、ストレス感受性は、偏桃体を筆頭に、

脳神経の反応で説明できる。

 

ストレスと現実の事象は、必ず比例するわけではなく

仕事における大変さの定量化は難しいといえる。

雑な物言いをすれば、脳神経の反応が、

人間が知覚できる、世界の本質ともいえる。

 

それなのに、自分の大変さと、他人の大変さを、

比較することで、雰囲気が悪くなっている光景を、目にすることがある。

 

ほんとは、DNAと環境で、大枠は決まっていることに

気づいてるのではないか?

 

「頑張れないのは、偏桃体が敏感であるせい」

「頑張れたのは、偏桃体が鈍感であるおかげ」

資本主義社会においては、この物言いが、生産性を落とすことになる。

 

大変さの定量化は、資本主義社会にとって都合がいいため、

便宜上、用いられているものだ。

 

■最後に

人間は、DNAと幼少期の環境で、大枠は決まる。

これに対する反論は、宗教、スピリチュアル、量子論など

様々な学問で、説明できるが、素人目に見て、

どれも再現性という一点においては、不完全に見える。

 

「電子は、見ているときは粒子だが、見ていないときは粒子ではない」
量子力学は述べているが、
日常的でマトモな思考をする人であれば、
「見ていないときも粒子に決まっている」
と考えるだろう。

ようは、「見ていないときも粒子」なんて言うのは、
「ボクの彼女は、ボクと会っているとき、いつも清楚な人だ。
 だから、ボクと会っていないときでも、清楚な人に違いない」
と言っているのと同じだということだ。

 

それでも何か、超越した意識のようなものが、

あることを期待してしまうのが、人間で、

そこに、人間の悲劇と可能性がある。