スマイルドーナッツの雑記

すべての人にとって、充実した 楽しい 世界を作るために

心理・考え方

日本を救う経済理論を考える

今の日本の経済政策はそもそも正しいのか、素人の私には分かりません。しかし、分からないからと言って、放棄することもできませんでした。経済政策における主張の派閥として最近は、リフレ派、MMT(現代貨幣理論)の活用派が有名です。今回は2001年のアルゼン…

内発性を大切にしよう(後編)

spoonというSNSで受けた質問です。 自分以外の誰からも評価されない人生をおくったとして、その人が内発的な行動をとりつづけるできるのか。また、その人は死ぬ前何を思うのか。 という質問を受けました。今回は、その回答内容を文章化したものになります。 …

内発性を大切にしよう(前編)

■損得より内発性 損得感情のように外発的なものを大事にしたい気持ちは分かります。しかし、私は自分の内から湧き出る力である、内発的なものの方が遥かに大事だと思いたいです。 ■偽物の内発性 実際には内発的な動機だと思っていても、 ・承認欲(人から誉め…

エンターテイメントとアート②

エンターテイメント業界に関わって長くなり、多くの問題を抱えた業界であると気づかされました。 私は動作優位で、多くのことを身体や映像で認知してしまう癖があり、言語表現は単純になりがちです。このため、エンターテイメント業界の問題提起は、言語表現…

スワンプマンという思考実験から『あなた』は何をもって『あなた』なのかを問う

スワンプマンという思考実験を、ご存知でしょうか。『あなた』は何をもって『あなた』なのかを問う、非常に興味深い実験です。今回は、視点を変えながら、人の本質に迫ります。 ▪️スワンプマンの概略 あなたは死んだ! あなたは沼を訪れていたが、突然雷があ…

神秘体験のメカニズム①

先に私の立場をお話ししておくと、神秘体験について肯定派ではありません。 基本的に神秘体験は、幻覚・幻聴のように何らかのメカニズムで説明できます。 まずは、幻覚・幻聴を伴う代表的な病気である、統合失調症を例に挙げて、説明します。 ▪️統合失調症の…

熱力学第二法則の「乱雑さ」を哲学的な見地で考える

皆さんが楽しむ娯楽の中でも、特に馴染み深い、熱力学第二法則における「乱雑さ」を、哲学的な見地で考えます。わたしもよく分からないので、一緒に考えていけたらと思います。 ▪️第二法則の簡易解説 ΔH>0(吸熱)で自発的(変化を起こすのに仕事を必要としない…

あさま山荘事件・山岳ベース事件から、現代の私たちが学びとれること

今の若者は保守的な思想であるという物言いがされますが、そもそも思想なんてものではなく、単なるTwitterのBotのような自動機械的つぶやき、なのではないかという疑惑があります。 さて、若者の未熟な思想は、数多くの凶悪事件を引き起こしました。今回紹介…

学校でおこる精神的ないじめ問題を考える

10代自殺者の原因は学校問題が最多ですが、実際には家庭・健康問題など、様々な問題が複雑に結び付いています。 特にいじめ問題については、思春期の子供にとっては重要な問題と言えるでしょう。今回は学校の精神的ないじめ問題について、複合的に考えます。…

エンターテイメントとアート①

静的な新古典主義に対して、ロマン派の定義によると、アートとは人の心に傷を付けるような動的なものです。だからアートは、美術館のような価値の担保となる箱の中にない限り、大衆からは低い評価を下されることがあります。 大衆化によって資本主義の権化に…

心理テクニックに騙されないための方法

心理における心とは大抵の場合、脳の抽象性を上げたものです。今回は脳と心を同じものと定義して、心理テクニックに騙されないための知識を紹介します。 心理テクニックといっても、ベースとなるのは心理学です。そこで心理学とはなんなのか、もの凄く単純…

才能がないと言われて、傷ついたことがある人へ②

私のブログでもたびたび登場する「才能」という言葉ですが、抽象性が高いので人や状況によって定義が大きく異なります。 hrkbb914.hatenablog.com では先天的な能力を才能と定義しましたが、今回は、「所属する集団との相性によって生じる現象」を才能と定義…

カルトによって生じるテロリズムの思想は、便宜上、許してはいけない

私はカルトの専門家ではありませんが、オウムの地下鉄サリン事件による影響を大きく受けて育ち、その危険性を深く認識しています。今回はカルトの本質について、オウムの例を挙げながら、危ういところまで迫ります。 ▪️宗教ビジネスのマーケティング オウム…

誰もが生きやすい世の中を作るために

今回は、社会全体を良くするための考え方や方法論について、紹介していきます。 ▪️社会における学問の必要性 基本的に社会集団の中の知識は、ホメオスタシス(生体恒常性)によって、更新することを妨げる方向に働きます。更新することを止めた社会集団には、…

ADHDは天才なのか②

前回のADHDの記事が人気でしたので、便宜上はADHDの天才性について語りますが、多くの方に通じる話です。 ▪️ADHDを他の障害と同じフィールドで語るということ。 発達障害は器質的な判断が難しく、障害を区分するのは無理がある場合もあります。このため最近…

超能力の存在について、マジシャンの視点で語ります

74年のユリゲラー来日による超能力ブームでは、スプーン曲げに没頭する若者が現れた。 (やり方さえ分かれば誰でも曲げられるものであって、曲がらないスプーンを私は知らない笑) 80年代バブル期の新興宗教ブームでは、オウムの空中浮遊や神通力に憧れ、入信…

AIと人の心の関係性を考えるということ

黒人には人の心が宿っていないという理由で、黒人差別がおこなわれた過去もあります。アメリカ社会でトランプが当選したのにも、そう言った差別思想の名残が影響を与えたことも考えられます。 私たちは人の心のありかたについて、考えざるを得ない時代がきて…

ロボトミーという悪魔の手術から、現在の脳と科学のありかたを考える

ロボトミーという手術をご存知でしょうか。 なんだか、人間をロボットのようにしてしまうというイメージもありますが、ラテン語で前頭葉を意味するLOBOと切るを意味するTOMYを、組み合わせたものです。 ▪️ロボトミーの始まり 精神科医のエガスモニスはチンパ…

甘えているのは誰だ?

▪️前書き そもそも国民である時点で、人は何かしら他人に「甘え」ているものですが、 今回は「他人を非難するための言葉としての甘え」について、思うことがあったので書きます。「障害は甘え」 という物言いは過激で、避難されることはあるだろう。 「もっ…

人間ってのは、DNAと幼少期の環境で、大枠は決まるよな、という仮説

■最初に 人間は、DNAと幼少期の環境で、大枠は決まる。 今回は幼少期の環境に、スポットを当てて、 いくつかの説を紹介していきます。 ブログなので、無駄に大げさな表現も使いますが、 温かい感じでよろしくお願いいたします! ■幼少期のストレス ストレス…

多様性と同質性についての理解は、時代の流れと関連付けて、吟味するとよいかもしれない

常識は間違ってるとか、 社会はおかしいとか、 そう思っている方はいますか? もうちょっと具体的な話をします。 全体主義による同調圧力により、極端な例だが、いじめ、自殺、過労死が起こる。 そりゃひどい話だと感じる方は多いのではないでしょうか? こ…

とらわれなくても問題ないもの(ブログ更新)にとらわれない生き方

人間は以下の2つの時のみ行動できる ・切羽詰まってやらなければならない時 ・自分が納得いく理由を見つけた時 ってどっかの心理学者が言ってた。 何かにとらわれて行動するのは「切羽詰まってやらなければならない時」と思い込んでいることが多いように思…

根拠のない批判をするひとの心理(音楽を例にします)

幼少期、私の周りには音楽に対して批判する方がたくさんいました。 「この曲は悪い曲」 このような発言をする方に、なぜそう思うのか伺うと大抵、 「なんとなく」 とかえってきます。 当時の私は理由を説明できないのに、 何故批判できるのか不思議に思って…

才能がないといわれて、傷ついたことがある人へ①

今回は才能についての話です。私の経験の話もありますから、間違いもあるかもしれません。ただ、才能がないと言われてへこんでいる人には参考になるかもしれませんよ! あなたはセンスがあるから、天才だから、才能があるからやったほうがいい あなたはセン…

仕事をやめたい理由の本質を考える

転職理由の8割が人間関係! 仕事に行きたくない!アドラー心理学に学ぶ職場の人間関係の悩み - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~ って上のブログに書いてあったので、データを調べたが、4割が最大で、8割は見つからなかった。選択式の調査で、『人…

思考中毒という言葉

考えるのがやめられない人は多い。 つらいことも頭が勝手に考えてしまう。つらいことを考えたって、それが解決する可能性は奇跡といえる。わかってるのにやめられない。つらいですよね。 理由としては ・気を使いすぎる ・完璧主義 ・暇 ・不安障 ・考えるの…

人に投資をすることのすすめ

他人を変えることは難しいので、 他人に期待しても、あんまりいいことはない。 他人に期待するから、がっかりする、失望する、ストレスだ。 他人に期待しなければ、がっかりしない、失望しないし、ストレスも受けにくくなる。いいことづくめだ。 だから僕は…

1万時間かける対象は、しっかり考えて選んだほうがよいのでは

1万時間の法則って知ってます? 結構有名な法則なんですが、1万時間やればその道のエキスパートになれるだとかなんだとか。 僕はこの法則を知る前から、好きなことには打ち込むタイプだったので、様々な能力を持っています。しかしながら、多くの時間をかけ…

勉強、練習、仕事 やってるふりをする人の気持ち

以前より成果主義が重んじられるようになり、勉強、練習、仕事 をやってるふりをしている人がたたかれるようになってきたように感じる。 僕にもやってるふりをしていた時期があった。(親が見てる時だけ勉強みたいな笑) 成果主義自体は、社会のために推すべ…

色々悩みはあるかもしれないが、全然気にしなくていいんです!

『他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる。』 って心理学者の発言を思い出す。まあ今回の記事には、ほとんど関係ないんですけど。 ーーーーーーーー わたくしはスーパーおっせかいな、おじさんなので、他人に干渉しまくるときがある。 あら…